前のページへ戻る

「昭和十七年生まれがいなくなったなら……」<戦争へと突き進む日本・うどん>福井 章著

戦争へと突き進む日本

私の乳幼児期は戦争と共にあった。もちろん記憶はない。だが、当時の日常から生活に必要な様々な物資が次々と姿を消していき、いかに乏しかったのかということは、父母から聞いてきた。

昭和十五年(一九四〇)には砂糖、マッチの切符制度が始まった。切符制度というのは各世帯の人数に応じて品物毎に年間に購入できる点数が決められる。砂糖やマッチを購入するときはその切符をもっていかなければ目的とする商品は売ってもらえない。点数を使い切れば、その商品を購入することはできなくなる。

昭和十六年、コメの配給制度が始まった。配給制は米などの食料品のように、

日常生活に必要不可欠のものに対して設けられた制度で、指定された配給日に配給手帳を持っていき、決められた量しか購入できない。切符制も配給制も、いずれも経済を統制するために作られた。それだけ日本経済が逼迫し、様々な物資が窮乏していた証である。この年の四月には食堂などで食券と引き替えでなければ飲食できない外食券が発給されたが、外食券の対象は大人であり、子供は対象外であったと聞いている。

昭和十六年十二月の日米開戦以来、新聞、ラジオは日本軍の連戦連勝を伝えていた。ところが開戦から半年もたたない昭和十七年四月、東京、川崎、名古屋、四日市、神戸などがアメリカ軍によって空襲された。この時は実質的な被害はそれほどではなかったが、空襲から本土を守ることができなかったという衝撃は大きかったようだ。

その後、空襲は徐々に激しさを増していく。昭和二十年三月十日の東京大空襲を皮切りに多くの都市が空襲に遭っている。しかも、空襲の対象は軍事施設だけではなく、一般庶民が住む住宅地なども無差別に行われた。

国民生活が窮乏し、本土が空襲に見舞われていたにもかかわらず、新聞、ラジオなどは連日のように、日本軍が各戦地で勝利しているという報道しか行われていなかった。これはマスコミが大本営(日本軍の最高統帥機関)の発表をそのまま垂れ流していた結果であり、戦後になってから大本営発表というと、自分に都合のいい嘘を発表する例えの言葉として使われるようになった。

私が現在住んでいる町内に、軍隊経験のある九十七歳の方がいらっしゃる。戦争中に目撃したこととして「あまりにも残酷で、話すのも辛いことですが」、と言いながら重い口を開いてくれた。

「新聞記者が大本営の発表とは違う本当のことを記事にしようとしたのですが、そのことがすぐに特高(特別高等警察)に知られ、逮捕され拷問にかけられました。

天井から吊るされ、中には逆さ吊りにされて棒で殴られ、失神すると、頭から水をかけ、意識を戻らせてはまた拷問をするということを何度も何度も繰り返していました」

本当のことを書こうと思ったなら、拷問にかけられるか、場合によっては死を覚悟しなければならなかったのだ。

戦争が終わってから七十数年経った平成三十一年になっても、戦争中に目撃したことを話しながら涙ぐんでおられた。

庶民の多くは大本営発表に疑問を持つものも少なくなかった。本当に戦争で勝ち進んでいたのなら、世の中から生活物資がどんどんなくなっていくことはないはずだ。

昭和十八年(一九四三)になり、我が福井家でも話し合って祖母の実家である小栗家のある静岡県掛塚(現静岡県磐田郡竜洋町掛塚)へ疎開し、そこで小栗家の家と畑を借り、祖父母が移り住むことになった。

この時、私は一歳半であった。その年から小学校へ入学する昭和二十四年(一九四九)までの間、断片的な記憶から衝撃的な今も目に焼き付いて忘れられない記憶まである。すべてを詳しく覚えているわけではないが、「あれはいったい何だったのだろう」といった記憶もある。

私が高校生になった頃、そうした記憶について母に訊ねた。子供のころから謎となって心から離れない、どうしても知りたい記憶もいくつかあった。母なら私の疑問について答えてくれるはずだと思い、記憶に残っていた光景を一つひとつ話した。

すると母は驚きの表情で、時に涙を浮かべ、悲しさと悔しさが入り混じったような顔となり「戦争は絶対にやってはならない。戦争で苦しむのはいつも国民だ」と言いつつ語ってくれた。

 

うどん

昭和十八年(一九四三)秋、ようやく片言を話すことができるようになってきた私を背負って、祖母が近所のうどん屋へお昼を食べに出かけた。店の外には長い行列ができていた。現在では行列のできる店といえばおいしいと評判の店だ。しかし戦時中である。食べるものにも事欠くような毎日である。町中の食堂は、飢えた人たちでいつも行列ができていた。

店に入っても、席が空くのを立ったまま待たなければならない。その間に食券(外食券)を店の人に渡す。うどんを手渡された客は空いた席に座り、黙々とうどんをすする。もちろんうどんの汁も最後の一滴まで飲み干す。食べ終えた客はすぐに席を立つ。テーブルを拭く間もなく次の客がうどんをもって座る。その繰り返しである。

やっと店に入ることのできた祖母が外食券を店の人に渡し、私の分も含めうどんを二杯注文した。すると店の人は強い口調で「子供の食券は発給されていない。これは大人の食券だから子どもには出せない」と拒否をした。子ども用の食券がないことは、もちろん祖母も承知していた。そのため、私の分として渡そうとした食券は私の母の食券であった。

「子ども用の食券がないことは知っています。だからこの子の母親の食券を持ってきたのです。お願いだから、この子にも食べさせてやってください」と、拝むように頼み込んだが、店の人は「ダメだ、ダメなものはダメだ」の一点張り。その時、私は片言で「アックンにもちょうだい、アックンにもちょうだい」と言いながら左の手の平の上に右手の甲を乗せ、祖母の背中から身を乗り出してお願いする仕草をしたという。

店の人は背中の私を一瞥しただけで、「決まりだから子供には出せない」と冷たく言い放ち、「食べるのか食べないのか早く決めてくれ」と祖母を促した。祖母は仕方なくうどんを一杯注文し、空いている席に着き、背中から私を下ろし、抱っこした。

味は二の次三の次といった代物で、うどんの腰などは全くない。汁の上に白く細長いものが浮いているといった感じで、箸でつまむと簡単に切れてしまう。もちろんかまぼこやナルト、ホウレンソウといった具などは入っていない。それでも、口にできるというだけで幸せであった。

祖母はぶつぶつに切れたうどんを何度も私の口に運んだ。私はそれをうれしそうに食べた。そんな孫の顔を見ながら、今の世の中の理不尽さ、自分ではどうにもならない悔しさ、嬉しそうにうどんを食べる孫の姿の不憫さなどが入り混じり、思わず涙ぐんだという。

「おばあちゃん、お腹一杯」という声に我に返った祖母は、孫の食べ残したうどんをさらえ、汁も全て飲み干し、再び私を背負うとそそくさと店を出た。うどん屋の対応の酷さと同時に、そんな対応をしなければならないようになった社会が悔しく、家に帰りつくや否や、ウワァ―と泣き崩れたという。

日増しに悪化していく食糧事情やアメリカ軍による空襲に備え、祖父母が静岡県掛塚(現静岡県磐田郡竜洋町掛塚)に疎開したのは、そんなことがあって半年ほど経った昭和十九年四月であった。

・・・・・<おみ君のおっぱい・台所で倒れこんでいた私>へつづく

2021/01/11


こぼれそうな話 : その他の記事



© 2025 特定非営利活動法人 電気仕掛けの仕事人. All rights reserved.